【夫婦喧嘩の原因第1位】金銭問題について考えてみる

クマちゃん
クマちゃん

どうして家計簿をつけるの?

サメハダ
サメハダ

”背景”として夫婦の家計管理について語らせてくれ!

夫婦のゲンカの原因ランキング第1位は・・・

夫婦の問題には、性格の不一致、コミュニケーション、生活習慣、性生活、子育て、仕事などさまざまなものがあります。

ニュースサイトSIRABEEによる「よくある夫婦ゲンカの原因ランキング」第1位は「お金」に関するものです。

また、SUUMOジャーナルによるアンケート調査によると、約半数の夫婦が配偶者のお金の使い方に関して、イライラすることがあると回答しています。

どんなことにイライラしているのか

【夫】・・・妻が洋服や靴に必要以上のお金をかける。節約しない。

【妻】・・・夫が飲み会、ゴルフ、趣味に浪費する。同じものでも高い店で買う。

夫婦にとってお互いの「金銭感覚」は重要であり、不満は離婚問題にも発展してしまいます。

問題解決の第一歩は”現状把握”から

無干渉の夫婦は意外と多い

結婚当初はいわゆるDINKs(ディンクス:Double Income No Kids)の状態で、二馬力で働くことができる上に養育費もかからないので、自由に使えるお金が一時的に多くなります。

しかし、使えるお金は多いのに「全然貯金できない」という悩みを持つ夫婦は多いのではないでしょうか。

スパークス・アセット・マネジメントの1,000組の夫婦に対するアンケート調査(2020/11/12)によると、夫婦の貯金の管理は妻が52.8%、夫が25.4%で2倍以上の妻が担うことが多いようです。

また、別々が21.8%と5組に1組は互いに干渉していないということでした。

貯金の管理はどちらが主導か

また、配偶者の給料を把握しているかという問に対して、把握していないとした回答は、全体で31.3%にも上ります。

特に男性は44.7%、女性は22.6%と、こちらも男性が女性より2倍無頓着なことがわかります。

配偶者の給料を把握しているか

結婚当初はお互いまだ若くてほしいものも多いため、夫婦別のお財布というスタンスをとる家庭も多いです。

しかし、相手が貯金しているはずと思い込んで自分は浪費していたら、相手も同じ行動をとっていて、気づいたら貯金が全くなかったという事態になりかねません。

コミュニケーションが必要

夫婦によっては、一定金額を貯金した上で、あえて残った分については干渉しないルールにしているという家庭もあるでしょう。

しかし、これは他人行儀なルールでとてももったいないことと感じます。

生涯の伴侶としてスタートした夫婦なのだから、お互い牽制し合うよりも、協力し、深い思いやりを以って困難を乗り越え、幸福な人生を二人三脚で歩むことに結婚醍醐味があると思うのです。

株式会社OsidOriがおこなったアンケート調査(2020/6/11)によると、共働き世帯で「お金の話ができていない」家庭は約4割であり、「夫婦でお金の会話をもっとしたい」家庭は7割以上となっています。

お金の管理がある程度できている家庭も、もっとお金の会話をしたいと思っているのです。

共働き世帯へのアンケート

男女でことなる幸せの感じかた

男と女で考え方や価値観がことなるのは有名です。

男女の考え方の違いの一例
  • 女性は安定を求める。男性は自由を求める。
  • 女性は過程も大切。男性は結論が大切。
  • 女性は同時にたくさんの物事をこなせる。男性はひとつのことに集中する。
  • 女性は情緒を大事にする。男性は理論を大事にする。

しかし、人間あたまではわかっていてもつい油断して自分の価値観で考えています。

夫婦生活もちょっとした考え方の違いで関係にひびが入ってしまうことがあります。

そのようなことにならないよう、おごらず謙虚に相手のことを思いやる態度を忘れずに過ごしたいものです。

私自身もまだまだ未熟なのですが、コミュニケーションはとってもとりすぎるということはないので、ガンガンとっていきましょう!

前置きが長くなりましたが、次は家計簿の目的と目標についてご紹介します。

サメハダ
サメハダ

まとめると夫婦はお金の話しでモメがちってことかな。

タコさん
タコさん

グッジョブ!

カテゴリー一覧
【生活の質】QOL向上
\このページをシェア/
\\ サメハダをフォロー//
妻を幸せにするポートフォリオ

コメント