
クマちゃん
なんのために家計簿をつけるの?

サメハダ
家計簿をつける目的について紹介するよ!
家計簿の目的
家計簿をつける最初の目的は、ムダづかいを減らすことと夫婦や家族のコミュニケーションを増やすことです。
そして、妻を幸せにする家計簿では、最終的に「幸福」=「自由」をつかむことを目的にしています。
家計簿をつける目的
- 家計の収支を見える化して、ムダづかいを少しでも減らす
- 夫婦のコミュニケーションを増やして、互いの価値観を共有する
- 「幸福」=「自由」を得る

かめ君
どれが本当の目的なの?
”目的”と”目標”の違い
”目的”とは”最終地点”のことで、”目標”は”通過地点”のことを指します。

言い換えると、”目的”は意義であり、”目標”は手段です。
違いのまとめ
目 的 | 目 標 |
---|---|
最終地点 | 通過地点 |
的 | 目印 |
抽象的 | 具体的 |
意義 | 手段 |
ただひとつ | 複数 |
変えられない | 変えられる |
結果 | 過程 |
目標として考えたものは「なぜ」とその理由を問うと本質的な目的に近づきます。
目線をあげればあげるほど前の目的は目標に変わっていきます。
目的を考えるコツ
「年収を30万円アップさせたい」(当初の目標)
なぜ?→「クロスバイクがほしい」(当初の目的)
なぜ?→「運動不足を解消したいから」(新たな目的)
なぜ?→「健康で幸せに暮らしたいから」(新たな目的)

タコさん
なるほど
妻を幸せにする家計簿がめざすもの
そしてサメハダ流の妻を幸せにする家計簿がめざすものは夫婦の幸福=「自由」ということです。

家計簿をつけようとしているは「無駄遣いを減らしたい」「貯金したいと考えているとおもいます。
ほとんどの人はそれが最初の動機でしょうし、私もそうでした。
しかし、家計簿を続けて、ある程度自分たちのことを知るようになると、新しい目標が生まれてきました。
その目的が良い悪いということが言いたいのではなく、最初の目的は次の目的の手段になりえるということです。
このブログでも、お金の話し、健康の話し、投資の話しなど生活をよくする情報をもっと発信していけるようがんばります!
夫婦の目線をそろえる
自分や夫婦にとって良くしたいものはなんなのか少しずつ話し合ってみてはいかがでしょうか。
夫婦で目線を同じにして、家計簿を始めてみましょう!

かめ君
自分たちの目標をもつことが大切なんだね!
コメント