
2つのやくわり?

切り替えが大切だよ!
会議以上に雑談が重要
こんにちわ。サメハダです。
当ブログでは家計簿をつける日は夫婦会議を行うことをオススメしています。
夫婦会議には2つの機能があります。
ひとつは家計簿の内容を確認しながら、お金の使い方について考えたりムダづかいをへらすように工夫できることなど特定のテーマについて話し合う会議の側面。
もうひとつは特にテーマは決めずに楽しくコミュニケーションをとる雑談の側面です。
会議という名前ですが、より重要なのは雑談の方です。
雑談をすることで夫婦の信頼関係が高まります。
機能 | テーマ | 内容 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
① | 会議 | テーマあり | お金の使い方など結論を出す。 | 緊急性が高く短期的な効果あり |
② | 雑談 | テーマなし | 楽しく会話する。 | 重要性が高く長期的な効果あり |
夫婦会議の落とし穴
そもそも男性は会議のようにテーマが決まっている話はそこそこ得意な人が多いです。
会社でも会議がたくさんありますよね
一方、雑談は得意ではないという男性は多いかもしれません。
家計簿の日は、夫婦会議として帳簿をつける→会議→雑談という流れで進むのがスタンダードかと思いますが、このとき会議の態度と雑談の態度は変える必要があります。
会議ではある程度論理的に振舞っても構わないと思うのですが、雑談にそのテンションを持ち込まないように注意してください。
「で?結論はなに?」というようなセリフは絶対言ってはいけませんね。
会議で一家の大黒柱としてリーダーシップをとることと、雑談で夫として夫婦のコミュニケーションをとることは別ものなのです。
- 会社の会議の要領でこなしてしまう
- 家計の成績が悪くイライラしてしまう
- 会議でいろいろ決断して気持ち良くなって一人よがりになってしまう
- 自分を顧みず妻をダメ出ししてしまう など
でも、なかなか頭でわかっていてもできないことってありますよね。
そこで気持ちを切り替えるために意識する考え方を2つまとめました。
簡単にできるテクニックもご紹介します。

会議と雑談で態度がちがうんだね!
雑談で意識したい考え方
とにかく傾聴する
傾聴について学んだことがある人も多いのではないでしょうか。
人間関係のいろいろな場面で威力を発揮するので、様々な教育や介護などさまざまなテーマで登場します。
もちろん仕事でも活かすことができます。
傾聴…たんに耳で聞くのではなく、心で「聴く」態度。

今日は雨ね。

うん。

・・・
これでは会話が終わってしまいます。

今日は雨ね。

確かに雨だな。ひっとしたら出かけるのがおっくうなのかな。

そうだね。靴や洋服に気使うよね。

そのなのよ。他の荷物だって重いに。
相手の気持ちに理解して寄り添うことで会話が続き絆が深まります。

今日は雨ね。

雨なのにやけにうれしそうだね。

お気に入りの傘が使えるのよ♪
実はポジティブな感情であることもあります。
傾聴のポイント
傾聴するためには次のようなことを意識すると良いでしょう。
- 話しの流れをさえぎらない
- 正しいか正しくないかで判断せず、相手を裁こうとしない
- 損得や勝ち負けにこだわらない
- 決めつけ、レッテル張りをしない
- できごとよりも裏の感情に理解を示す
ただし、最も大切なのは相手の感情に寄り添う気持ちです。
テクニックに頼らずに自分と相手の尊重し、誠実に対応しましょう。
話しの流れに身を任せるという態度が有効です。
「聞く」と「話す」の「7:3の法則」
さらにわかりやすい目安として、7:3の法則というものがあります。
これは、相手の話す量と自分の話す量を比較したときに、7:3になるように意識することが信頼される聞き上手のコミュニケーションしてオススメされているものです。
こちらも相手の話す割合が7割と聞く時間に大半を使っていますね。
夫婦のベストな割合を見つける
7:3はあくまで目安であり、必ずしも唯一の正解というわけではありません。
夫婦によって異なるので、どのくらいがベストか意識して考えてみると良いでと思います。
人は思っているより自分のことを語りがちなので、7:3を意識しても6:4や5:5になってしまうことがあります。
なので、最初は9:1や8:2を意識すると良いと思います。
相手9に対して自分は1です。
全然話しませんが、話す割合は少なくても丁寧にあいづちをうつだけでも十分コミュニケーションになるはずです。
まとめ
今回は、夫婦会議における夫の2つの役割とコツについてお話しました。
傾聴は奥深く、される側もする側もポジティブになれるのでとても気に入っています。
人生に役立つスキル・考え方なのでぜひ取り入れていってくださいね。
最後に私が読んでよかったと感じたオススメの諸作責もご紹介させていただきます。
![]() |
価格:1,540円 |
こちらボリュームはけっこうしっかりしているのに、挿絵がたくさんありわかりやすく、説明も丁寧でスラスラ読めてしまいます。
これを読むと傾聴を実践したくなりますよ!
今回は以上です。引き続き一緒にがんばりましょう!

試してみたいね!
コメント