
どんな項目があるの?

基本的な項目をご紹介します!
固定費と変動費の分類はざっくりでOK
一般的には、支出は固定費と変動費に分けられます。
読んで字のごとく、固定費は金額が毎月一定のものであり、変動費は金額が毎月変化するもの、という分類になります。
さらに、固定費には毎月必ず支払いが必要なもの、変動費は必ずしも毎月支払いが必要ではないもの、という意味合いがあります。
固定費・・・毎月金額が一定のもの。毎月必ず支払いが必要なもの。
変動費・・・金額が変動するもの。必ずしも毎月支払いが必要ではないもの。
ちなみに、よく”固定費を減らそう”と言われることがありますが、なにが固定費でなにが変動費か、項目名が厳密に決まっているわけではありません
同じ項目でも家庭や考え方によって固定費としている場合もあれば、変動費としている場合もあります。(例えば”習い事”)
どちらの性質も含んでいる項目ももちろんあります。(例えば”交通費”)
あくまで企業の原価計算の管理手法を家計にあてはめて使っているだけなので、厳格に分類する必要はないということを覚えておいていただきたいです。
分類が異なっていても家計管理に大きな影響はないので、深くこだわらずにイメージだけ持っておきましょう。

つぎから一般的な項目について説明するよ!
代表的な固定費
住宅関係費
家賃、管理費・修繕積立金、住宅ローン など
一般的に毎月決まった金額が引き落としされます。戸建の持ち家の方は自ら積み立てている修繕費もこちらに含めても良いかと思います。
水道光熱費
電気代、水道代、ガス代
金額は季節によって変動するものの、必ず支払うものであるため固定費とするのが一般的です。項目はそれぞれ分けて用意して季節ごとの変化を見直せるようにすると良いです。
通信費
スマートフォン代、インターネット代、固定電話料金、NHK受信料 など
今の時代インターネットはライフライン扱いであり、”水道光熱・通信費”とひとまとめにされることもあります。個人的にはそれぞれ分けて項目を用意した方が分析しやすいと思います。
保険料
生命保険、医療保険、学資保険 など
毎月支払う保険料は固定費として分類できます。一方、自動車保険や火災・地震保険など年払いの保険料は”特別費”として管理してする場合もあります。
交通費
電車代、バス代、タクシー代 など
不定期のタクシー利用は”特別費”にする場合もあります。
自動車関連費
自動車ローン、自動車税、車検代、自動車保険、駐車場代 など
月々の支払を固定費として、年単位で支払うものを特別費とする場合もあります。または、税金や保険料の項目に入れる場合もあります。
教育費
保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学費用 など
税金
固定資産税、住民税 など
所得税と住民税が給与引落の方は、記録する必要はありません。固定資産税など大きな金額を一括で支払う場合は”特別費”として管理する場合もあります。
その他
新聞代、月々の習い事(月謝)、サブスクリプション など

固定費はここまで!
代表的な変動費
食費
スーパーで買う食料品、外食費、ランチ代、飲み物代、おやつ代 など
外食や飲み会代は小遣いや娯楽費などの別項目になる場合もあります。会社のランチ代など性質が異なるのでそれぞれの小項目を設けて細分化する場合が多いです。
生活必需品・日用品・消耗品
トイレットペーパー、シャンプー、のり、コピー用紙、肌着、くつ下、食器、はし など
ネーミングの範囲が広いので具体的な項目については整理しておくと混乱が少ないと思います。
交際費
贈り物、食事会、お土産代 など
お小遣いの中でやりくりする場合もあります。
服飾・美容費
美容品、化粧品代、美容院代、洋服代 など
お小遣い・趣味費
趣味などに自由に使えるお金
雑費
どの項目にも該当しないもの
少額であればひとまとめでOKですが、高額になる場合は項目分けした方が良いですね。
特別費
ご祝儀代、旅行・帰省費用、手術台、家具家電、スーツ代 など
年単位で発生するものは別に管理する場合があります。かっこ書きでメモを残すと後々確認しやすくなります。

変動費はここまでだね!
分類のコツ

細かく分けすぎない
最初から気合を入れて分類を細かくしすぎると、途中で息切れしてしまいます。
家計簿をつけているうちに項目はどんどん見直しされて、必要なもの自然と分類されてきます。
初心者の方は少しおおざっぱかな」と思うくらいがちょうどよいと思います。
あいまいな名前にしない
食費などについては「だれが」「いつ」「どこで」という切り口で、ある程度は小項目に分類することも必要です。
その際にあいまいな名前にせず、前もって具体例をイメージしておきましょう。
「ぜいたく食費」・・・何かぜいたくかわからない(外食?高級酒?サプリメント?コンビニコーヒー?)
少額はまとめてOK
あいまいな名前であっても、分類するのがむずかしく手間がかかる場合は、少額であれば”雑費”などとまとめてしまって問題ないと思います。
例外のような出費はどうしても出てきますので柔軟にいきましょう。
ルールを頻繁に変えない
試行錯誤は必要ですが、毎月のようにルールをコロコロ変えないようにしましょう。
変更する場合は、簡単にメモを取って何月からどう変わったのか、あとからでもわかるようにしておくと良いと思います。
特別支出の管理は重要
家計に大きく影響するのは毎月の出費よりも年単位でかかるお金です。
このような出費は忘れがちなので、気づいたらお金が減っていたということになってしまいます。
初心者の方が家計簿を始める際は、このような特別費をとらえる気持ちで、気長に取り組みましょいう。

特別費の管理方法についてはまた別途ご紹介するよ!
まとめ
今回は、固定費と変動費の代表例と、分類のコツについてご紹介しました。
全部完璧にする必要はないので参考にしてみてくださいね。
初心者の方は「とにかくやってみる」ということを目標にしてください。
最初はハードルをできるだけ低くして、毎月家計簿が出来上がるたびに自分をほめてあげましょう!
目標としてまずは3か月の継続を目指してみましょう!
今回は以上です。引き続き一緒にがんばりましょう!

おつかれさまでした!
コメント