【家計簿をつける③・応用編】残高表・資産・負債をじっくり解説

前の記事では残高表と損益表のやくわりとはたらきについて簡単にご紹介しました。

今回は”残高表”についてさらに詳しくご紹介します。

残高表のやくわり

前回、残高表は”月末時点の今あるお金”を示すということをご紹介しました。

(前回の復習)

残高表は”月末時点の今あるお金”を示します。

残高表の項目にはどのようなものがあるか、具体的にご紹介します。

残高表の項目

資産とは

残高表の項目は”今あるお金”=つまり”現金”と”現金に近いもの”を記入します。

これらをまとめて”資産”とグループにします。

資産には次のようなものがあります。

Check!

残高表には資産を記入する。

資産の例(残高表に記入する)
  • 財布にある現金
  • タンス預金
  • 銀行預貯金
  • 電子マネー
  • 商品券
  • メジャーなポイント(楽天P、LINE残高、メルペイなど)
  • その他金銭的な価値があり価格が安定しているもの

これらが残高表で記録したい項目です。

フグっち
フグっち

なるほど!

補足します!

一般的に資産というと他にもありますが、価値が不安定なものは残高表には記載しない方が良いと思います。

これらは現金と合わせて考えてしまうとややこしいので、ひとまず家計簿からは除いて考えましょう。

少額で価値が不安定なもの(残高表に記入しない)
  • マイル
  • マイナーなポイント(ポイントサイトなど)
  • 割引クーポン
  • デポジット(Suica預け金など)

価値が不安定なものは、自分の生活に強い関係がない場合は、最初から記録する必要はありません。

有価証券と実物資産(残高表に記入しない)
  • 株、債券、投資信託など
  • 貯蓄性の生命保険
  • 不動産(土地、建物など)
  • 貴金属
  • 絵画、骨董品など

有価証券と実物資産は重要な資産ですが、やはり価格が動くので家計簿とは別管理にしましょう。

特に有価証券は家計簿とは別にリアルタイムに把握する仕組みを別途設けましょう。

自分にあった資産項目を考える

あなたの残高表の資産項目としてどんなものがあるか具体的に書き出してみましょう。

実際に現金や商品券などは実際にテーブルの上に並べて考えるとわかりやすいです。

預貯金は銀行名ごとにわけた方がわかりやすいですが、電子マネーやポイントはわけてもひとまとめにしてどちらでも大丈夫です。

Clear

あなたの資産項目を書き出してみましょう。

区分項目金額
資産現金10
資産A銀行100
資産Suica20
資産楽天ポイント50
資産項目の例

タコさん
タコさん

できました!

サメハダ
サメハダ

OK!次は負債を見ていこう!

負債とは

かめ君
かめ君

負債ってなに?

残高表には資産とセットで”負債”も記入します。

負債とは、将来お金を払うことが決まっているもののことです。

具体的には次のような項目です。

Check!

残高表には負債も記入する。

負債の例:①月々の出費と関係するもの(残高表に記入する)
  • クレジットカードのリボ払い残額
  • クレジットカードの通常未払い額
負債の例:②月々の出費とは関係しないもの(残高表に記入してもしなくてもいい)
  • 住宅ローン残額
  • 自動車ローン残額
  • 奨学金残額
  • その他借入金残額

基本的には、①のクレジットカード支払い予定額を記入することになります。

②の借入金については、把握しておくことは必要ですが、月々のやりくりでコントロールできないので、家計簿に無理に記入する必要はなと思います。

別の表を作って記録していくようにすれば十分でしょう。

さらに補足します!

負債にも他に項目があります。

記入するのは上記で示したすでにサービスを受けていて、かつ金額が確定しているものだけです。

それ以外のものは残高表には記載しない方が良いと思います。

これらは現金と合わせて考えてしまうとややこしいので、ひとまず家計簿からは除いて考えましょう。

まだサービスを受けていないもの(残高表に記入しない)
  • 大学生の卒業までの授業料(将来払う可能性は高いがまだサービスを受けていないので記入しない。)

金額が確定していないもの(残高表に記入しない)
  • 賃貸住宅の退去費用(すでにサービスは受けていて、将来払う可能性は高いが、金額が確定していないので記入しない。)

かめ君
かめ君

とりあえず記入しないものはおぼえなくていいや

自分にあった負債項目を考える

あなたの負債項目も具体的に書き出してみましょう。

借入金がある場合残高表は、別表として記録していくかどうか決めておきましょう。

Clear

あなたの負債項目を書き出してみましょう。

区分項目金額
負債X社クレジットカード10
負債項目の例

かめ君
かめ君

こんなかんじかな。

サメハダ
サメハダ

OK!いい感じ!

残高表を完成させる

それでは資産項目と負債項目を一覧にしてみましょう。

そして差額を計算して”純資産”とします。

これであなたの残高表が完成です。

サメハダ
サメハダ

お疲れ様!毎月この表を更新することになるよ!

まとめ

今回は残高表の役割と資産負債などの項目についてご紹介しました。

こちらも少し専門的な用語が多いですが、わからないものはどんどん飛ばして最初はイメージだけつかめれば良いと思います。

損益表についてはこちらでご紹介してますので良ければご覧ください。

それでは引き続き一緒にがんばりましょう!

カテゴリー一覧
【生活の質】QOL向上
\このページをシェア/
\\ サメハダをフォロー//
妻を幸せにするポートフォリオ

コメント