【家計簿をつける①・基本編】残高表に資産と負債を記録してみよう!

作成する残高表のイメージ

今回は残高表(BS)の基本形に沿って、家計簿のつけかたを解説します。

無料のテンプレートも公開しています。記事の最後にリンクを貼っていますので良ければ参考にしてくださいね。

サメハダ
サメハダ

次のような表を作っていこう!

1ヶ月目

完成のイメージ

つけかた

残高表は月末にいくらのお金が貯まっているかを確認するものです。

まずは、財布にある現金、タンス預金、通帳など家にある「金銭的に価値があるもの」を一か所に集めてきましょう。

金銭的な価値があるもの:現金資産

金銭的な価値があるもの【価値が安定】
  • 現金(紙幣と硬貨)
  • 預貯金
  • 電子マネー
  • 商品券
  • メジャーなポイント(楽天P、LINE残高、メルペイなど)
※価値が不安定なもの
  • マイル
  • マイナーなポイント(ポイントサイトなど)
  • 割引クーポン券
  • デポジット(預け金)

これらは「現金資産」として記録しましょう。

現金資産として記録するものは、金銭的な価値があるものに限定します。

なお、上記で価値が不安定としたものは、管理が難しいので自分の生活に強い関連がない場合は最初は記録しなくて問題ありません。

指輪や車などの現物の資産についても、価値はありますが家計簿には記載されません。

金銭的な価値がマイナスのもの:負債

次に、金銭的な価値がマイナスなもの、つまり負債を書き出してみましょう。

金銭的な価値がマイナスということは、将来にお金を払うことが決まっているもののことです。

金銭的な価値がマイナスのもの:負債
  • 借入金残額
  • 住宅ローン残額
  • 自動車ローン残額
  • 奨学金残額
  • クレジットカードのリボ払い残額
  • クレジットカードの通常未払い額

負債についても、すでにサービスを受けていて、かつ金額が確定しているものだけ記録します。

例えば、大学生の卒業までの授業料は、まだサービスを受けていないので記録しません。

賃貸の退去費用は、すでにサービスは受けていますが、金額が確定していないので記録しません。

金融資産(株、債券、投資信託)

運用している金融資産があれば、月末に同時に記録することをおすすめします。

シンプルなもの
  • 現物の株や債券
  • 投資信託、ETF、REITなど
  • 企業年金
※複雑、不安定なもの
  • 信用取引
  • FX
  • 仮想通貨
  • 将来の老齢年金

ただし、金融資産として記録するのはシンプルなものに限定しましょう。

複雑で不安定なものは、家計簿とは別に管理しましょう。

既に別管理していたり、他人にまかせているなどの仕組みがあれば家計簿で記録する必要はありません。

フグっち
フグっち

たくさんあって大変だな

サメハダ
サメハダ

まとめて説明しちゃったけど、最初からすべてやる必要はないよ。

まずは、預貯金だけ始めてみよう。

慣れたらクレジットカードなどの負債にも挑戦してね。

金融資産は気が向いたらでいいよ。

2ヶ月目

完成のイメージ

つけかた

先月と同じ項目について、今月の残高を確認しましょう。

残高表にはエクセルの強みを計算をいれてみましょう。

残高表のアップデート
  • 先月との差額の欄を設けよう。
  • 資産と負債を差し引きして「純資産」を表示しよう。
タコさん
タコさん

わかりにくくなる場合は運用の部を純資産と切り離して考えてもOK!

これで、基本的な残高表が完成しました。

項目は家庭に最適な形になるように少しずつブラッシュアップしていきましょう。

サメハダ
サメハダ

サメハダも最初は慣れるまで6か月かかったよ。

気長にやってみよう!

まとめ

今回は初めて残高表をつける場合を想定して1ヶ月目と2ヶ月目の取り組み方をご紹介しました。

家計簿は習慣化するまで時間がかかると思いますし、夫婦で足並みをそろえるのも大変です。

自分たちのペースで気長に取り組みましょう。

参考記事を下にご紹介しますので良ければご覧ください。

それでは引き続き一緒にがんばりましょう!

カテゴリー一覧
【生活の質】QOL向上
\このページをシェア/
\\ サメハダをフォロー//
妻を幸せにするポートフォリオ

コメント