こんにちは!サメハダです。
今回もプランニングに沿って家計の月間報告をしていきたいと思います。
今月の家計結果サマリー(2021年9月)
- 貯蓄率・・・28.1%(目標:30%以上)
- 資産額・・・2,100万円(先月比▲59万円、最終目標6,000万円)
- みなしキャッシュ・フロー・・・15.3万円(最終目標30万円※給与以外)
結果の詳細(2021年9月)
①貯蓄率


9月の貯蓄率は28.1%。先月より3.6ポイント増加しました。目標の30%を達成できませんでしたが、いい線いっています。
副業も少しずつ成長してきています。
②資産額


今月の試算は金融資産が1,810万円(先月比+177万円)、現金が290万円(先月比▲236万円)、合わせて2,100万円(先月比▲59万円)です。
先月より59万円減少しました。中国恒大集団のデフォルト懸念の影響で株価が下落し、ポートフォリオの評価額が下がりました。さらに、生活防衛資金からトライオートETFに証拠金を200万円ほど追加しています。
これまで好調なトライオートでしたが、ここにきて価格調整直面が来ています。リスク許容度を見なおして投資戦略を立て直したいです。
③みなしキャッシュ・フロー


給与を除く3つの収入源からそれぞれ毎月10万円、合わせて30万円のキャッシュ・フローを得ることが目標です。
- トライオートETF(TA-ETF)・・・目標金額毎月10万円
- 物販業及びブログ収益(BB)・・・目標金額毎月10万円
- 株式配当金(Div)・・・目標金額毎月10万円
TA-ETFとBBは実際のキャッシュフローで、Divはみなしの配当金です。
今月は3つ合わせて、15.3万円でした。
トライオートETFは相場が不調ながらも6.1万円の確定利益でした。目標額の10万円を下回りました。
”物販・ブログ”は4.9万円。過去最高を更新しました。来月もこの調子でがんばりたいです。
”配当”は金融資産を増やしたことで4.4万円の換算額です。こちらもほとんどみなし配当の換算額です。こちらはトリニティスタディや4%ルールを根拠に設定しています。
総括
以上、9月の「貯蓄率」「資産額」「みなしキャッシュ・フロー」の3指標の報告でした。
相場が軟調な月でしたね。こんな時期なので、 トライオートの分析と投資戦略も深堀していければと思います。安定して稼げるように分散投資を心がけたいです。
副業は伸びて来ているので今後もコツコツ取り組みたいと思います。
月30万円を安定して稼げるように!
今月は以上です。ご覧いただきありがとうございます。

また次回!
コメント