プランニングに沿って家計の月間報告をしていきます。
今月の家計結果サマリー(2021年7月)
- 貯蓄率・・・28.0%(目標:30%以上)
- 資産額・・・2,132万円(先月比+30万円、最終目標6,000万円)
- みなしキャッシュ・フロー・・・24万円(最終目標30万円※給与以外)
結果の詳細(2021年7月)
①貯蓄率


7月の貯蓄率は28.0%。いい線行きましたが、惜しくも目標の30%を達成できませんでした。
7月は、給与がいつもよりやや多く、不用品の処分も行ったため、収入面は良かったです。さらに、支出面もかなり無駄使いはなく、かなり効率的に生活できていたと思います。
やはり今のライフスタイルだと、貯蓄率はせいぜい20%が限界なのかもしれません。30%以上を目指すなら家賃などの大きな支出を見直す必要があります。
地方リモートワークも視野に入れていますが、今の住宅は満足度が高いです。生活の質を重視するか、倹約を重視するか、なかなか悩ましいところです。今後の課題です。
②資産額


今月の試算は金融資産が1,616万円(先月比+20万円)、現金が515万円(先月比+10万円)、合わせて2,132万円(先月比+30万円)です。
先月より30万円増加しました。月末にビットコインや、レバレッジETFの価格が上昇したことが要因です。うれしい限りですね~。
生活防衛資金もめやすの500万円を超えてきています。SIB証券で毎日積立しているオルカンとS&P500ですが、余った資金で一括追加購入することも検討した方が良さそうです。
引きつづき、目標額の6,000万円を目指してコツコツ積立していきたいと思います。
③みなしキャッシュ・フロー


給与を除く3つの収入源からそれぞれ毎月10万円、合わせて30万円のキャッシュ・フローを得ることが目標です。
- トライオートETF(TA-ETF)・・・目標金額毎月10万円
- 物販業及びブログ収益(BB)・・・目標金額毎月10万円
- 株式配当金(Div)・・・目標金額毎月10万円
TA-ETFとBBは実際のキャッシュフローで、Divはみなしの配当金です。
今月は3つ合わせて、24万円でした。
”トライオートETF”は今月も絶好調。17.6万円の確定利益でした。目標額の10万円を軽く越えてきました。ここから税金が約20%かかりますが、それを差し引いてもすごい威力です。
”物販・ブログ”は手堅く2.4万円。堅調に増えました。ほぼ物販からの収益ですが、ブログも伸びてきています。今後に期待です。
”配当”は金融資産を増やしたことで4.3万円の換算額です。こちらもほとんどみなし配当の換算額です。こちらはトリニティスタディや4%ルールを根拠に設定しています。
総括
以上、7月の「貯蓄率」「資産額」「みなしキャッシュ・フロー」の3指標の報告でした。
今月も資産が順調に増えた好調な月でした。
貯蓄率の目標設定が高すぎて達成するのが難しい状態かもしれません。そもそも率より貯蓄金額の方がわかりやすいかも?!
インデックス株の追加購入も今後は考えていきたいです。
今月は以上です。ご覧いただきありがとうございます。

また次回!
コメント