【Formulatext】数式を文字列として取り出す

FORMULATEXT関数は数式の中身を文字列として取り出すことができます。

= Formulatext(参照セル)

入力例

B2セルにIF文の関数がある。
(IF文はB3セルを参照している。)
FORMULATEXT関数で数式を文字列として取り出すことができる。

応用例

取り出した文字列の最初の「=」以外を取り出す。

取り出した文字列を別のセルに値貼り付けする。
すると、元のIF文が復活してしまう。
「=」を空欄に置換して削除してしまうと、IF文の中の「=」も削除されてしまい、元の式が変わってしまう。
そこで、Right関数とLen関数を使う。これで「一番左の1文字以外」を取得できる。
ポイント

RIGHT関数・・・文字列の末尾から指定された文字列の文字を返す。

LEN関数・・・文字列の長さを返す。

関連する関数

  • ISFORMULA(数式かどうか調べる)
  • RIGHT(文字列の末尾から指定された文字列の文字を返す)
  • LEN(文字列の長さを返す)
  • LEFT(文字列の先頭から指定された文字列を返す)
カテゴリー一覧
【上級】Excel術外資コンサルのエクセル術
\このページをシェア/
\\ サメハダをフォロー//
妻を幸せにするポートフォリオ

コメント